☆これ以上お酒を飲んだら命に関わり、住宅ローンも残っていて家庭崩壊の危機だが、やめられないので、サプリにすべてを託した話
- 48歳 おじさん
- 会社員
- 妻・子供3人
- 趣味はお酒とゴルフとカメラ
毎日のお酒を飲んでおり、逆に飲まない日の方がすぐ数えれるくらいです。
そんな中、背中の左側が痛くて、左の脇腹、背中にズキーッンと痛みが走り、朝起きるとうごけないほどでした。
もしかして、これって、肝臓ガン?膵臓ガン?っとちょっと怖くなったんですが、
数時間すると痛みも治まってきたので病院にはいかず、大事を取って会社を休みました。
次の日には痛みは消えていたので、いつも通りお酒を飲む毎日が続きました。
飲みすぎてしまうせいか、痛みが度々続きました。
二日酔いもよくあるのですが、胃がキリキリいたく、みぞおちあたりが、何かで刺されるような痛さもありました。
私は家庭もあり、育ちざかりの子供が3人。そして、まだ住宅ローンも残っている。
体調が悪くなり仕事を休んだりすることもあり、その度に生活費は?今後は?どうするの?っと夫婦の中が悪くなり。
いつも喧嘩の原因は、お金のことか、お酒を飲み行って帰りが遅いこと…。
お酒のせいで家庭崩壊の危機まで陥ってしまったのです。
それでも体調や肝機能の数値がきになりつつも、お酒は辞めれないので、そして付き合いでのお酒も多いため、肝臓に良い食べ物や、飲み物など調べてみると、オルニチンが良いと知りました。
サプリメントに頼ったことがなかった為、正直ためらったのですが、飲む機会が多いので、気休め程度にサプリメントを購入してみました。
この「やわたのしじみ」が安かったし、口コミが良かったので試してみました。
すると、体に異変が…
とても快適に過ごせるようになりました。
薬ではないので治るとはいきませんが
私の体にはぴったりあったんです。
今は、毎日のようにやわたのしじみを飲んでいます。
いまはお酒を飲む前にサプリメントをのみ、食生活もきをつけるようになりました。
だってまだまだ、住宅ローンが私が65歳になるまで残っているのです。
あと…何年働かなければならないのかな。
長生きせねば!健康にまだまだ働かないといけないし家庭も守らないといけないし。
お酒の量は程々にってことですね!
お付き合いが多い方、お酒が大好きな方、肝臓のケアはとても大切です!お酒を飲む方は膵炎、膵臓がん、肝硬変になりかねません。
そして、膵臓ガンは見つかりにくいガンで、自覚症状で見つかった時は手遅れになるので、心配ならば、1度病院を早めに受診すべきです。
肝機能の低下すると体が疲れやすくなる
こんな症状で悩んでないですか?
- 寝起きが悪い
- 寝ても疲れがとれない
- だるくて仕事がはかどらない
薬を飲んでもよくならない…。ストレスや年齢のせいだと思われがちですが実は「肝機能低下」原因なのかもしれません。
肝臓は、解毒や代謝といった人間の生命維持に欠かせない臓器なんです。その機能が低下すると、からだに不調を引き起こしてしまいます。疲労感や倦怠感は、肝臓の疲れのサインかも。疲れているなと思ったら、肝臓の働きを見てみることがいいでしょう。
肝臓ってどんな働きをするのか教えてください。
肝臓は肝細胞において、原料を化学反応によって加工する工場のような役割をしているんです。
肝臓には3つの働きがあり、 肝臓は右の肋骨にのところに存在するヒトの体で最も大きい臓器で、体重の約50分の1を占めているんです。
吐き気や発熱、背中の痛みなど。
肝臓の主な働きは主にこの3つ!
・代謝
・有害物質の解毒・分解
・食べ物の消化に必要な胆汁の合成・分泌
肝機能の数値、肝臓の数値を見てみましょう
肝臓は、“沈黙の臓器”といわれる器官です。他の臓器よりも我慢強い、ダメージを受けていてもなかなか症状が出ないのが特徴です。自覚症状のないままに、気づいたら手遅れということもよくあります。
そんな肝機能の異常サインを教えてくれるのが、「ALT」や「γ-GTP」などの数値なのです。
肝機能検査値の異常は「沈黙の臓器」肝臓が発する危険信号の役割をしてくれます。
睡眠不足、仕事のしすぎ、ストレス、不摂生などの理由です。
肝臓に悪さをするのはアルコールだと思っている人が多いが、実は甘いものや油っこいものの取り過ぎや暴飲暴食、仕事のストレス、睡眠不足などの生活習慣も肝機能異常を引き起こす原因なんです。
肝機能異常ってなんですか?
アルコールを毎日たくさん飲む人は、γ-GTP値が基準値を超えて高くなります。
γ-GTPはアルコール性肝障害の指標としてよく知られています。
また、γ-GTP値は胆汁の流れが悪いときにも上昇するのです。
検査値 | 基準値 | 説明 |
---|---|---|
AST(GOT) | 10ー30 IU/I | 心臓、骨格筋、肝臓に多く含まれる酵素。数値が高い場合は、肝臓や心臓の病気が疑われる。 |
ALT(GPT) | 0ー35 IU/I |
肝臓に含まれる酵素 |
γ-GTP | 0ー80 IU/I |
肝臓、膵臓、腎臓に多く含まれる酵素。 |
「ALT」はアミノ酸の代謝、「γ-GTP」は解毒に関わる酵素で、どちらも肝臓にダメージが蓄積すると血液中に流れ出る量が増えることから、血液検査の数値に表れる。「ALT」が31以上、「γ-GTP」が51以上の人は、肝臓に何らかの障害が発生している可能性が高いのです。
脂肪肝は痩せてる人も要注意!
脂肪肝とは、肝臓に脂肪がたまった状態のことを言います。
脂肪肝がひどくなると、肝硬変・肝臓ガンやNASH(ナッシュ)という聞き慣れない病気につながるといわれています。
脂肪肝とは肝臓に余分な脂肪がたくわえられた状態です。
アルコール性脂肪肝はその名の通りアルコールの摂りすぎが原因で、非アルコール性脂肪肝は食生活や運動不足などの偏った生活習慣、そして遺伝や体質に要因があるといわれている。
軽度の脂肪肝であれば体に影響なはく、これといった体症状もいので、自分で気がつくことはなかなか難しいとされています。
自分で健康チェック!健康維持
肥満(体内に余分な脂肪がある)の方は、肝臓にも脂肪が高い確率で蓄積しています。
また、肥満と呼ばれるような体形ではなくても、外食が多く脂分やカロリーの多い食事が日常化している方も肝臓に脂肪が蓄積している可能性が高いので要注意なのです。
運動不足や食習慣の乱れを感じている方は、肥満でなくても脂肪肝が疑われることがあります。
血液検査を受けた際には数値を確認し、肝臓の状態を把握するようのしたほうがよいでしょう。
「NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)」ってなんですか?
NASHとは、簡単に説明すると肝臓が炎症して線維化が進む病気のことです。
脂肪肝は、軽度であれば体に何の影響もありませんが、進行するとNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)を引き起こし、肝臓に悪影響を与えます。
脂肪肝を改善する方法とは?
脂肪肝は、悪化すると肝硬変や肝臓ガンを引き起こすNASHになることがあるので生活を見直し脂肪肝を悪化させないことが大切になってきます。
まず、脂肪肝の悪化を止めるためには、食習慣の改善が必要です。
食事量を8割程度に抑えます。
糖質ダイエットのような極端な方法は体に悪影響を与えるため、あまりおすすめできません。食事が炭水化物・脂肪分・糖質に偏っている方は、量を減らしつつビタミンや食物繊維など、栄養バランスを整えることも大切になってきます。
また、極端なダイエットのしすぎは逆に脂肪肝を進行させてしまうこともあるため、要注意!
適度な運動を毎日心がけましょう。
例えば、40分程度のウォーキングを週に4~5回行う。
また一日最低でも10分以上の運動でさらに効果がでで来ると言われています。
ジムに通うよりもずっと経済的、通勤・お買物時にちょっと遠回りすればクリアできる目標なので、無理のない範囲で継続的に運動することが大切です。
食習慣の改善と運動不足の解消によって、脂肪内の細胞は確実に減少する。ただし、ALTがすでに3ケタに達している方は、これらだけでは解消されない場合もあります。医師に相談して、再検査・薬での治療をお勧めします。
肝臓ケア・肝臓をいたわりましょう
毎日お付き合いでお酒を飲んだり外食が続くなんて方も少なくないと思います。
肝臓ケアの基本は、お酒を飲み過ぎないことです。食事の面でも甘いものや油っこいものもなるべく控えることが大切です。
中性脂肪は肝臓中で糖からも作られるので、ごはんの食べ過ぎにも注意しなければなりません。
また、食事の最初に野菜を食べることで、血糖値の急上昇を防ぐのも有効と言われています。
またお酒を飲みすぎた日や、二日酔いにはしじみのお味噌汁やしじみのサプリもとても効果的ですよ。
肝機能検査値の異常でどんな病気が分かるのですか?
聞いたことある方もいると思いますが、C型肝炎、B型肝炎、薬剤性肝炎、アルコール性肝炎、脂肪肝、胆石症など、様々な病気が疑われます。
肝機能検査値が異常となる病気には様々なものがあります・・・。
ALT値、AST値が高い場合、C型肝炎、B型肝炎、薬剤性肝炎、アルコール性肝炎、自己免疫性肝炎などが疑われます。