スムージーで便秘が解消され快適に過ごせるようになった
便秘で何年も悩んでいました。
5日〜10日でないこともあります。
快便の人には分からないですよね…でも便秘の方にはこの苦しさをわかりますよね。
そして、旅行に行くと絶対でません。環境が違うからなのかな?
旅行では大変べ歩くことが好きなのでたくさん食べます(笑)
出なくてお腹がきついのに食欲はずっとあります(笑)
ほんとに不思議で、私の腸は破裂するのではないか?っとたまにおもってしまうこともあるくらいです。
便秘で悩んでいる方は多いのでは?
そんななかダイエット目的で飲み始めた「もぎたて生スムージー」で腸の調子がよくなってきたんです。
いままで、便秘薬や、調整剤、漢方と色々と試してましたが、スムージーを飲んで、ここまでスルッと気持ちよく出たのは久しぶりすぎて感動しました。
便秘の方にしかわからないですよね!
この感じ(笑)
スムージーを飲み始めて便秘が解消されるなんて思ってなかったのでほんとに嬉しくおもっています。
そして、便通が良くなるからか痩せれるし、便秘も治るし、これずっと手放せないです!!
あなたはこんな便秘症状で悩んでないですか?
- 何日も排便がない
- 便が溜まっている感じはあるが、いきんでもでない
- 下剤を内服しないとでない
- お腹が張って苦しい
- 旅先で食欲はあるが便が出ずにきつい
- 便がでても出きった感じがしない
- 便が硬かったり小さなコロコロの便が出る
- 吐き気
- 食欲がない
健康な人の場合、便の80%が水分でできている。そして、残り20%のうち、1/3が食べたもののカス、1/3が生きた腸内細菌、残りの1/3が腸粘膜の剥がれ落ちたものでできている。
このうち、大切なのは便に含まれる腸内細菌。わずか(乾燥した状態で)1gの便に、約1兆個もの腸内細菌が含まれていると言われている…。
女性には「3日以上排便がなければ便秘と考える」人がいますが、これは勘違いです。
良好な腸内環境であれば、排便は1日1回。食べたものの消化・排便までの時間は24時間が目安になっている。
便秘の症状とは便秘が起こるメカニズム・原因は?
便が出ない状態のことを「便秘」という。でも、「便が出ない」と言っても、人によって程度はさまざま…。「1週間、便が出ていないけれど、それほど苦しくない」という人もいれば、「1日出ないだけでお腹が張って苦しい」という人も…
便秘は「機能性」と「器質性」の2種類に分けられている
消化器官(胃、小腸、大腸など)の機能低下が原因で便秘になるもの。一般的に便秘と呼ばれるのは、機能性便秘のこと。機能性便秘は、一過性便秘と習慣性便秘に分けられ、習慣性便秘は、3つに分けられる。
大腸のぜん動運動が弱くなったり、筋力の低下で、便を押し出すことができなくなるために、起こる便秘。高齢者やお産を経験したあとの女性に多い。
心理的ストレス等により、自律神経が乱れ、腸のぜん動運動が強くなりすぎてしまったために、起こる便秘。
便が直腸に到着したにもかかわらず、便意が伝わらないために起こる便秘。
腸閉塞、腸捻転、大腸ガン、腹膜炎など腸の腫瘍、閉塞、炎症などにより腸の通りが悪くなるためにおこるもの。
便が5日でない…便秘になるとこんな症状が…
- お腹の張り、痛み
便秘になると、お腹に便が溜まっていることやガスの発生・貯留により、お腹が張ってしまう。
おならが多い、臭い
もともと、おならは水素や酸素・二酸化炭素・メタンなど匂いのないガス。
便秘で腸内環境が悪化すると、硫化水素・アンモニアなどにおいの強いガスが多く発生する。
そのため、「便秘なのにおならがたくさん出る。」「においがきつい。」といった症状が出る。
- 痔、脱肛
便秘の方は、便の水分が再吸収されてしまい硬くなっていることが多い。
硬い便だと、排泄する際に肛門を傷つけてしまって痔になり、排便時にいきむことで脱肛してしまうこともある。
- 食欲の低下
便秘で腸内に便がたくさん詰まっていると、新しい食べ物を腸に送り込むことができない。
そのため、食欲の低下や場合によっては吐き気などを引き起こすことも。
- いらいら、鬱になりやすい
便秘の原因とは
便秘を改善&便秘に良い食材
食物繊維と水分を十分取る…腸のぜん動運動を活発にし、便を排出しやすくしてくれる。
穀物、いも類、豆類、ひじき、寒天、果物など、食物繊維を豊富に含む食品をしっかり摂りましょう。
また、水分の摂取量が少ないと便が硬くなり、排出しにくくなりる。
朝、水や牛乳などの水分をコップ1杯摂る習慣をつけると、腸が目覚め、活発に動き出すようになる。
乳酸菌やビフィズス菌を含むヨーグルトや、納豆などの発酵食品、ビフィズス菌など善玉菌のエサになるオリゴ糖は、腸内環境を整え、便秘を改善してくれる効果が期待できる。
便秘解消のためには、野菜など食物繊維を多く含む食物の摂取がよい。
◆便秘に適した食材
豆、豆腐、いも類、野菜、果物、穀類、乳製品
◆摂りすぎに注意したほうがよい食材
ごぼう、こんにゃく、海藻類、きのこ類
◎水分補給を心がける
水分を十分にとらないと、便がかたくなって便秘なる…。食事以外にも、たくさん水分をとることが便秘解消につながる
便秘=「運動・マッサージ」「食べ物」「薬」
漢方薬や、サプリメントも便秘の対策や予防には効果的。ビフィズス菌や乳酸菌のサプリメントは、忙しくて食生活が乱れがちな時には良い。
薬はどうしても便が出ないというときの頼みの綱…。便秘薬を日常的に使用すると、腸の働きが鈍くなり、「便秘薬がなければ排便できない」という状態になってしまう。
便秘下腹ポッコリ、簡単改善マッサージ方法
左手で左の肋骨の下、右手で右の腰骨のあたりをギュッとつかみ、ゆっくりもみほぐす。両手とも上下を入れ替え、合計3分間行う。
仰向けになって、両手の人差し指から薬指までの4本を使って、おへその周りを時計回りにマッサージ。
この時、ひらがなの「の」の字を描くように30回くらい、ゆっくりマッサージすると良い。
寝る前のリラックスした時間や、入浴したあと、体がポカポカと温まっている時間に行うのがおすすめ
便秘に効くツボを刺激する。
おなかが張って苦しい時は、手首にある「かんし」のツボを押す。場所は、腕の内側の、手首から指4本分上がったところ。左右の腕の両方にあります。親指をツボにあて、残りの指で腕を支えるようにしながら、ゆっくりおしてみる。